ブログ
一覧に戻る

10月29日(水) 今日の助川中

本日も県新人戦が行われ、野球、女子剣道団体、女子テニス個人、男子卓球個人、女子卓球個人が出場しました。

それぞれの種目において、ベストを尽くしてがんばりました!

男子卓球個人では、見事に第3位となる活躍がありました。

 

選手の皆さんは、県内の強豪チームとの対戦で得た貴重な経験を今後の飛躍につなげていけるといいですね!

 

      

広告
アクセスカウンター
63915
ブログ

学校ブログ

本日も県新人戦が行われ、野球、女子剣道団体、女子テニス個人、男子卓球個人、女子卓球個人が出場しました。

それぞれの種目において、ベストを尽くしてがんばりました!

男子卓球個人では、見事に第3位となる活躍がありました。

 

選手の皆さんは、県内の強豪チームとの対戦で得た貴重な経験を今後の飛躍につなげていけるといいですね!

 

      

今日は、県新人大会(野球の部)が笠間市民球場で行われました⚾

1点を争う緊張感漂うゲーム展開でしたが、1-0で見事に勝利。

ベスト8進出となりました👏

 

  

 

 

朝晩が冷え込み、布団が恋しい時期になりました。

今週から、鵬祭に向け係活動やパフォーマンスの練習が本格化しました。

今週は県新人も控え、なかなか揃わない部分もありますが、生徒たちは主体的に楽しみながら取り組んでいます。

11月8日(土)までに完成度を高め、みなさまにご披露しますので、ぜひ楽しみにしていてください。

  

本日、助川中ではNIEの公開授業が行われました。

(NIEとは、「Newspaper in Education」の略で、新聞を教材として活用する活動全般のことです)

 

1年生は数学で「比例・反比例」、2年生は家庭科で「持続可能な住生活を目指して」、3年生は総合学習で「助川新聞をつくろう」という授業が展開されました。

市内外から多くの先生方が参観する中での授業で、ちょっと緊張気味の生徒たち。そんな中でも、いつも通り課題に一生懸命取り組んだり、話合ったりする姿がありました。

様々な記事に触れることができるNIE。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください😊

   

    

 

授業後は、講師の方や参観した先生方が集まり、研修を行いました📝

 

助川中学校では学校全体でNIEに取り組んでいます。

3年生は、今日の総合的な学習の時間に、自分の伝えたい内容についてインタビューや調べたことを元に、記事にしました。

効果的な見出しやレイアウトの仕方などを工夫して本物の新聞記事のように仕上げています。

 

また、3年生は6時間目に鵬祭(文化祭)に向けた合唱の中間発表を行いました。当日の発表までの流れを細かく確認し、各学級の発表を聞き合いました。

当日の発表に向けて心を一つに頑張っています。

 

  

 

2学年では、6時間目に鵬祭(文化祭)に向けて、合唱の中間発表を行いました。

音楽の授業以外にも、昼休みや放課後など限られた時間の中で、練習に取り組んでいます。

各パートの音程や歌い出しの一致などまだまだ伸びしろがあるので、生徒と共に本番に向けて頑張っていきます。

合唱の様子

写真は、清掃活動の様子です。

清掃活動は、週に3回(月・水・金)行われています。

生徒たちは、自分の分担場所を15分間、しっかりと活動しています。

 

いつも校舎内・外がきれいになっているのは、生徒たちの頑張りのお陰ですね😊

これからも、皆で協力して清掃活動に取り組んでいきましょう。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

第56回U16陸上競技大会🏃

 

三重県の三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場で開催されている「第56回U16陸上競技大会(JOCジュニアオリンピックカップ)」

本校生徒が、茨城県を代表し、「U16女子150m」に出場しました。

全国トップレベルの優秀なスプリンターが集うこの大会。

予選の6組目に出場しました(予選出場者47名)。緊張感漂う中・・・見事に1位となり、決勝へ進出!

さらにハイレベルな選手がそろう決勝においても堂々とした走りを見せ、第8位となりました👏

 

第56回U16陸上競技大会(1日目メインチャンネル)

👆動画のリンクです👆

※予選は動画の1:06:28〜 

※決勝は動画の5:22:07〜

 

 

本日、県北駅伝が水戸信用金庫スタジアムで行われました🏃‍♀️

助川中学校は、男子チームが出場。結果は、26チーム中8位で、見事に県大会出場権を獲得しました👏

県大会は、11月7日に行われます。

 

今日の助川中の様子です。

現在3年生の総合では、SDGsについて日立市での課題や取組み、他の市町村や県、海外での取組みはどんなことを行っているか情報収集をしています。最終的には、新聞形式でまとめる予定です。未来を担う、助中生☺️どんなことが自分にできるか真剣に考えています。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る